医療法人社団 正鵠会

四街道メンタルクリニック

医療法人社団 正鵠会 四街道メンタルクリニック

医薬品安全使用マニュアル

1、医薬品の採用
 1.採用医薬品の選定
 (1)用法・用量、禁忌、相互作用、副作用、保管・管理上の注意、使用上の注意に関する問題点を検討し、採用の可否を決定する
 (2)一成分一品目(一規格)を原則とし、採用医薬品数は最低限とする
 (3)名称類似品や外観類似品は採用しないようにする
 (4)充填ミスを防止するため、なるべく充填の必要のない小包装品を採用する(注射剤等)
2.採用医薬品情報の作成・提供
  (1) 採用医薬品については電子カルテ・レセプトのデータベースに速やかに収載する。
  (2) 新規採用医薬品に関する情報を収集し保存する

2,医薬品の購入
 1.医薬品の発注
  (1) 商品名、剤形、規格単位、数量、包装単位、メーカー名を確認し発注する
  (2) 発注した品目と発注内容、使用期限を「薬品等使用期限」データベースに記録する。
 2.入庫管理と伝票管理
  (1) 発注した医薬品の確認
   商品名、剤形、規格単位、数量、包装単位、メーカー名、使用期限年月日を確認する
  (2) 規制医薬品(麻薬、覚せい剤原料、向精神薬(第1種、第2種)、毒薬・劇薬)
  1. 薬事法並びに麻薬及び向精神薬取締法を遵守する。また商品名、数量、製造番号と現品との照合を行い、納品伝票等を保管する。
  2.当クリニックにおいては麻薬及び麻薬原料の所持・使用をしない。
  (3) 特定生物由来製品
 当クリニックにおいてはその標榜診療科をかんがみ、特定生物由来製品を使用しないこととする。

3、医薬品の管理
 1.当クリニックは注射薬・点滴液を除いて、院外処方が原則であるので、調剤室を設けない
 2.品質管理
  「薬品等使用期限」データベースを用いて定期的に有効期間・使用期限を確認する
  医薬品ごとの保管条件(温度、湿度、遮光等)の確認・管理

4,外来患者への医薬品使用
 1、処 方
■投薬ミス等の防止
(1) 電子カルテに入力された処方と指示箋に記載された処方との照合を確実に行う。
(2) 電子カルテに入力された処方とプリントアウトされた処方箋との照合を行う。
(3) 名前などが似ている薬剤や処方量には特に注意して確認を綿密に行う。
(4) 不審、不明な点があれば、診療所長に問い合わせる。
(5)他院から処方されている薬剤の情報の収集に努め、相互作用等に注意する。
(6)薬剤による副作用、アレルギー歴は電子カルテの頭書欄に記入しそれを指示箋に印刷し、処方時に必ず参照できるようにする。
■渡し忘れ
(1) 処方箋が複数枚ある場合など、渡し忘れを防ぐようホチキスで留める等考慮する。
(2) 処方箋と診察券の名前を照合し、さらに渡す患者の顔と診察券等の名前を照合する。
■患者誤認
(1) 同姓同名の場合には住所や年齢で区別する。
(2) 指示箋に同姓同名者がいることを表示する(電子カルテ頭書)
 2、点滴・注射
■点滴・注射調製時の薬剤誤認
予 防
(1) 量や内容に疑問がある場合は、院長に確認する。
(2) 指示箋に従って、患者毎に点滴ボトル、注射薬剤、溶解液、輸液チューブ、輸液針などを用意する。
(3) 点滴ボトル(バッグ)に患者の氏名をマジックで記載する。
(4) 混合中に変化(白濁など)が起きた場合、院長に確認する。
(5) 輸液した場合には、カルテに記載する。
対 処
(1) 調製後に、誤調製に気付いたときは、新たに調製を行う。
(2)施用中に誤調製に気付いた場合、直ちに点滴を止めるか、或いはルートを抜去する。
■在宅自己注射用ディスポ注射器・注射針の取扱い
当クリニックにおいてはその標榜診療科をかんがみ、在宅自己注射を使用しない。

5,在宅患者への医薬品使用
 1.医薬品の適正使用のための剤形、用法、調剤方法の選択
 (1) 患者の状態を考慮した服用(使用)しやすい剤形を選択する
 (2) 患者の生活環境(食事、排泄、移動など)を踏まえた用法(使用法)を選択する
 (3) 一包化、粉砕、簡易懸濁法の可否など患者特性を踏まえた調剤方法を選択する
 2.患者居宅における医薬品の使用と管理
 (1) 患者本人の管理能力が乏しい場合、管理者を選任する
 (2) 副作用の状況を確認する
 (3) 他科からの処方薬や、一般用医薬品(OTC)を含む使用医薬品を確認する
 (4) コンプライアンスを確認する
 (5) 連携する医療職・介護職が閲覧できる記録を作成する
 3.在宅患者または介護者への服薬指導
(1)患者の理解度に応じた指導(表示、服薬カレンダー、点字シール等の活用)が必要。
(2)服薬の介助を行っている介護者に、服用上の注意事項、保管・管理上の留意事項、服用後の症状の変化に対する注意等を指導する
 4.患者容態急変時に対応できる体制
  当クリニックは在宅療養支援診療所ではないため急変時に即応できる体制はない

6,医薬品情報の収集・管理
 (1)添付文書等をファイリングし、定期的に改訂する
 (2)(財)日本医薬品情報センター編集・発行の(JAPC医療用・一般用医薬品集)を定期的に改訂し医薬品の情報収集に努める
 (3)緊急安全性情報等、製薬企業の自主回収及び行政からの回収命令、販売中止、包装変更等についても情報収集する

7,他施設への情報の提供
 (1)他医療機関からの問い合わせがあった場合、当該患者の意思を確認するなど最大限個人情報保 護に留意した上で、処方薬の内容(現に使用している医薬品の名称、剤形、規格、用法、用量)と投与期間、過去の投薬歴、アレルギー歴、副作用歴及び使用可能な代替薬、禁忌医薬品、コンプライアンスの状況等の情報について提供する
 (2) お薬手帳、服薬指導箋、診療情報提供書などを用いる

8,事故発生時の対応
 1.医薬品に関連する医療安全の体制整備
  (1)事故発生時には、診療所長に報告する
 2.事故発生時の対応
  (1)アナフィラキシーショックなど救命措置が必要か否か直ちに評価・判断する
  (2)救命セット(酸素ボンベ、アンビューバック、生食点滴セット、ボスミン注など)を取り寄 
せる
  (3) 具体的かつ正確な情報を収集し、診療所長へ報告する
  (4) 患者や家族に説明する
  3.事故後の対応
  (1)事実関係の記録、事故報告書を作成する(インシデント・アクシデント・レポートを使用す
る)
  (2) 再発防止対策を検討・策定・評価し、全職員へ周知する
  (3) 患者・家族に説明する
  (4) 必要に応じ関係機関 (印旛市郡医師会、印旛保健所、警察署)へ報告・届出する

9,職員に対する医療安全、医薬品に関する事故防止対策に関する教育・研修の実施
 (1) 院内で計画的・定期的な研修会、報告会、事例分析等を実施する
 (2) 医師会、歯科医師会、薬剤師会、看護協会、助産師会主催など外部の講習会・研修会へ積極的に参加する。またその後伝達講習会を実施する。
 (3) 有益な文献、書籍の抄読等による自己研修を行う